アルテマイスター 仏壇・仏具・位牌カタログ 2025_2026
9/336

全国各地のお客様へ養生 〈一〜三か月〉人工乾燥 〈二〜四週間〉天然乾燥 〈一〜二年〉丸太仕入れ梱包最終検査組立上塗り塗装研磨下塗り木地研磨木地加工木取り製材 加工塗装・研磨木は生きています。温度や湿度で伸縮し、同じ木材でも部位によって堅さや色味が異なります。職人たちはその微妙な差を、経験に裏打ちされた目と指先で感じ取り、完成時を考え、木材と対話をしながら加工と研磨をしていきます。戦国時代より受け継がれてきた会津の工芸技術。江戸時代には京都より職人を招き、蒔絵技法とともに金箔の製造法が伝わりました。1万分の1ミリという、光が透けて見えるほど薄く繊細な金箔を扱うには、熟練を要します。乾燥・養生組立製材私たちのものづくりは、製品に適した木材選びから始まります。外からは見えない木目などの特徴を、小口や木肌で見極め、原木を買付けます。木それぞれが持つ美しい木目が活かされるよう考慮しながら、丸太を切り出します。描いた模様が乾ききらないうちに、金粉・色粉などを華やかに施す会津消粉蒔絵は、美しい「ぼかし」が特徴です。約400年前から受け継がれる伝統の技。筆の運びや色の重ねなど、繊細な指使いが求められる仕事です。手と目で見る。伝統技術を生かして。アルテマイスターの主な生産工程先ず、木の個性を見極める。繊細な指使いで、より美しく彩る。 007

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る