321金粉金粉仕上げは、ムラがない金色の均一な仕上がりになります。古くは会津が産地でしたが、現在は金沢産を使用しています。タモモクセイ科トネリコ属の落葉広葉樹で、北海道が主産地で、樺太、朝鮮、中国にも分布しています。辺心材の境界は明瞭で、辺材は淡い黄白色、心材はくすんだ褐色をしており、年輪も明瞭です。ホワイトアッシュモクセイ科トネリコ属の落葉広葉樹で、北米五大湖周辺に多く成育しています。「玉杢(たまもく)」や「縮み杢(ちぢみもく)」などの美しい木目はもとより、強さとしなやかさも兼ね備え、加工性に優れた良材です。黄肌(きはだ)日本・朝鮮半島・中国で産出されるミカン科の樹木です。辺材は淡い黄白色で心材は緑色を帯びた黄褐色です。槐に比較的木目が似ていることから、槐の代用材としても使われます。オーク北米・ヨーロッパで産出されるブナ科の広葉樹です。ホワイトオークはウイスキー用樽として使われることで知られています。ホワイトオークの他、レッドオークがあります。アユース西アフリカの樹のなかで最も大きくなるものの1つ。イタリアローマの宮殿や寺院の内装材にも使われています。シルバーハートアフリカが産地で別名アニグレ。高木で幹は太い樹木です。桃色がかった薄い褐色で、光沢があり、シカモアに似ています。ピンカド東南アジアが産地。赤褐色で僅かに濃色の縞が有る落ち着いた表情を持ち、耐水・耐久性に優れた材料です。調プリント(ちょうぷりんと)芯材の表面に木目模様を直接印刷、又は印刷したシートを貼り付けていますので、美しい木目を表現できます。唐木漆(からきうるし)透き漆を塗り、時間をかけて磨き上げます。透明感のある漆仕上げが黒檀・紫檀の魅力をより一層際立たせます。欅(けやき)「黄色いダイヤ」と呼ばれる欅は北海道を除く日本に自生し、広葉樹の王者とも言われ、古くから日本人に親しまれてきた銘木。耐湿・耐久性に優れ多くの神社仏閣に使われています。栓(せん)日本では北海道から東北にかけて自生しています。色は白く木目が欅に似ています。柔らかく加工がしやすいため家具などに使われています。栃(とち)東日本を中心に分布し、中でも東北地方や北海道南部に多く自生しています。縮み杢(ちぢみもく)や虎斑(とらふ)が現れるものは貴重で美しく、塗装によって独特の光沢に仕上がります。楓(かえで)植物分類上は区別しませんが、一般的には葉の切れ込みの浅いものをカエデと言い、深いものをモミジと言うようです。植物学的にはモミジもカエデも「カエデ」と言い、カエデ科のカエデ属の植物で、モミジという科や属はありません。栗(くり)食用としての栗の実として馴染み深い木です。木材も古くは縄文時代から、建材用として利用されていた説もあります。耐久性が高く明快な木目が特徴です。金箔金箔は金を微量の銀や銅とともに金槌で叩き、厚さ1万分の1㎜まで薄く延ばしたものです。そのため空調でも揺らぐので金箔を施すには熟練を要します。上塗(じょうぬり)美しい鏡面のような質感を表現するために、熟練した塗り師が手間ひまをかけ丹念に仕上げます。漆芸技法・素材蒔絵(まきえ)会津に伝わる伝統技法「会津消粉蒔絵」を駆使して蒔絵を施しています。熟練の蒔絵師が一つ一つ丁寧に描いております。呂色(ろいろ)鏡のような平滑さと深い光沢が出るまで幾度となく磨き上げます。職人が一本一本指で磨き仕上げるため出来る数は限られています。材質黒檀(こくたん)カリマンタン黒檀・アマラ黒檀・マルク黒檀のことを指します。本黒檀と同じく重く硬い性質を持ち耐久性に優れています。本黒檀に比べると導管が若干粗くなります。紫檀系グラナディロ(したんけいぐらなでぃろ)黒檀に似ていますが、グラナディロはマメ科で、紫檀やローズウッドの仲間です。とても重くて硬い反面、材面は緻密で均一で光沢のある仕上りとなります。本黒檀(ほんこくたん)インド黒檀・真黒(まぐろ)黒檀・スラウェシ黒檀のことを指します。黒と淡赤色のストライプのような目が美しく、銘木として知られています。とても重くて硬いため、加工が難しい反面、耐久性に優れ、古くから高級仏壇に使われています。ウォールナットクルミ科で紫がかった色調を持つウォールナットは加工がしやすく、月日を重ねるごとにしっとりとした光沢が増していきます。硬くて耐久性に優れていることから家具材として重宝されています。
元のページ ../index.html#323