工程順じょうとうねこまるうきめんあおいすみきり上等猫丸浮面呂色葵角切呂色極上千倉吹蓮華面粉呂色上京型千倉吹蓮華呂色裏金上京型千倉面粉呂色裏金凰樹陽樹ろいろろいろ極椿舞椿天明・水明晃明霞雲本甲丸モダン唐木漆上塗塗り西型溜色うらきん蒔絵地紋呂色明鏡ごくじょうちくらじょうきょうがたちくらじょうきょうがたちくらみはね想来呂色 ふきれんげめんぷんろいろ ふきれんげろいろめんぷんろいろうらきん唐木回出K型円円円円円円円円円円円円円円円円円円円円円円円円円円円位牌 ろいろいはいコード種 類じょうぬりいはいサイズ(cm)価格(税込)272,800286,000292,600304,700317,900コード種 類価格(税込)97,02097,020102,300108,900118,800132,000151,800コード種 類価格(税込)96,030103,290114,400サイズ(cm)コードサイズ(cm)コード種 類サイズ(cm)価格(税込)148,500148,500154,000165,000192,500217,800種 類サイズ(cm)価格(税込)145,200145,200158,400171,600192,500205,700原産国:日本3689636897368983689936900仕様:本金粉仕上げ 框裏箔仕上げ原産国:日本呂色仕上げの美しい鏡面の様な質感を、塗り上げたままで表現するために、熟練した塗り師が手間ひまをかけて丹念に仕上げたものが上塗位牌です。※商品により工程が異なります。H20.6×W7.8×D4.1H22.8×W8.5×D4.4H24.9×W9.1×D4.7H27.3×W10.0×D5.4H28.9×W10.0×D5.4原産国:日本呂色塗りは磨くという工程を何度も繰り返して塗面を平滑にし、深い光沢を出す伝統的技法です。数少ない熟練の職人がこの仕上がり感を出すために、わずかな塵の付着も許さない気品ある光沢に仕上げました。磨 き②磨 き①研 磨乾 燥(3週間以上)上塗り研 磨中塗り②中塗り①研 磨下塗り研 磨木 地4.04.55.05.56.0木 地H15.7×W8.2×D3.9H17.5×W9.4×D4.6H19.7×W10.0×D4.9H21.5×W11.0×D5.1H23.5×W12.0×D5.3H26.0×W13.2×D5.9H28.5×W14.5×D6.1381233812438125381263812738128原産国:日本仕様:本金粉仕上げH20.0×W7.8×D4.1H22.0×W8.5×D4.4H23.9×W9.1×D4.7380063795137952379533800738008原産国:日本仕様:本金粉仕上げ 框裏粉仕上げ37041370423704337044370453704637047仕様:本金粉仕上げ374903749137492仕様:本金粉仕上げ 框裏箔仕上げH18.1×W8.8×D4.0H21.2×W10.8×D4.9H22.8×W11.7×D5.0H24.9×W12.6×D5.4H27.2×W14.0×D5.9H29.6×W14.7×D6.0H17.9×W7.3×D4.0H20.1×W7.8×D4.1H22.2×W8.5×D4.5H24.0×W9.0×D4.7H26.3×W9.6×D5.1H28.3×W10.0×D5.33.03.54.04.55.05.56.04.04.55.03.54.04.55.05.56.03.54.04.55.05.56.0291上塗り研 磨中塗り研 磨下塗り研 磨呂色位牌と上塗位牌の違い呂色位牌上塗位牌
元のページ ../index.html#293